辛いと噂の福耳とうがらし!
実は、食べ方によっても、辛さレベルが変わってきます。
この記事では、辛みを抜いて食べやすくする方法やおすすめレシピをご紹介します。
福耳とうがらしは辛い
形は、万願寺とうがらしに似ている福耳とうがらしですが、
パプリカのように肉厚でとても大きいのが特徴です。
ただ、万願寺とうがらし(甘唐辛子)を食べる勢いで食べると、
涙が出てしまうほどとっても辛いです。
辛み成分が多く含まれているので、調理中も目や喉に強い刺激を感じることがあります。
福耳とうがらしの辛さレベル
福耳とうがらしを実際、食べた感想ですが、
「当たり」のししとうぐらいの辛さに感じました。
そもそも、ししとうは、青唐辛子の辛み成分を抜いて、
食べやすく品種改良したものなんですが、
育つ過程で、極度のストレスを受けると、辛くなります。
実は、福耳とうがらしにも、このように、ストレスを強く受け
「当たり」の福耳とうがらしがあるんだとか!
福耳とうがらしの辛味を抜く方法は?
福耳とうがらしは、種と白い筋(ワタ)に辛味成分が含まれているので、
ここをすべて取り切ると、辛さが抑えられます。

ただ、全て取り切ると、あまり辛くなくなるので、辛さの調節は、種でするといいです。
辛いのがお好みの方は、種を残すと辛さを楽しむことができます。
逆に苦手な方は、以下の写真のようにすべて取り切って、調理するといいですよ。

福耳とうがらしを調理する時の注意点
福耳とうがらしを調理するときは、注意すべき点があります。
まず、切っていくと、辛み成分が飛散し、咳き込んでしまうことがあります。
そして、手や目がひりひりしてしまうことが多いので、
眼鏡・マスク・手袋をして調理すると辛い目に合わないかなと思います。
ひりひりする手で、目や体を掻いてしまうと掻いた所が、ひりひりしてくるので、これも要注意です!
水を流しながら種を取ると大丈夫だったという情報もあるので、
どうしても手袋がない場合は、水を流しながら処理するといいかもしれません。
福耳とうがらしの食べ方
福耳とうがらしは生食OK?
実は、生のまま食べられる福耳とうがらし。
かじると、パプリカやピーマンのような食感です。
種を少し残した状態で食べてみたのですが、口に入れた直後は、
「あれ?辛くない」と思いました。
ですが、じわじわと辛味が口に広がってきました。
辛いモノ好きな方であれば、程よい辛さくらいに感じると思います。
ちなみに、種有で食べると、人によっては、
- 一口食べただけで涙がダラダラ流れる
- 唇真っ赤になる
- 汗が止まらない
- 咳き込んでしまう
- 触った所(手)がひりひりする
などの症状が出ることがあります。
福耳とうがらしの種を食べるとどうなる?
実は、福耳とうがらしの辛み成分は、種とワタ(白い部分)にあります。
食べることはできるのですが、種とワタを食べると、強烈な辛みが襲ってきます。
特に辛いのが苦手な方は、しばらくピリピリ感が抜けないので、要注意ですよ!
福耳とうがらしのみんなの食べ方紹介
生でも食べられる福耳とうがらしですが、美味しい食べ方も色々あります!
アレンジ次第で、色々できるので、ちょっと辛さをプラスしたいと思うような料理に加えるといいですね♪
ここでは、おすすめレシピをご紹介します。
福耳とうがらし炒め
亜楽萌亭にて豚肉と茄子と福耳のケチャ炒めで昼呑み発進します。
正午にゆっくり湯船に浸かってからのコレで休日を堪能。
ちょっと辛い福耳が美味しっっ!!
ツマミに最強です😆#昼呑み #男の手料理 pic.twitter.com/vlGqxHXk6x— アラモ男 (@alamootoko) July 20, 2019
大根葉と福耳とうがらしと魚の花椒風味そぼろ炒め。福耳とうがらしは神楽南蛮ぐらいの辛さがあり、出来上がりもピリ辛 pic.twitter.com/P1ZSJWDe3F
— オオバ=タン (@obashuji) July 3, 2016
福耳とうがらしパスタ
パスタに入れると、タバスコいらずです。
お昼は福耳唐辛子のペペロンチーノと、昨日の残りのカボチャサラダ🥗 pic.twitter.com/ItOqFwOa9O
— あお🐥ちょっと実家に帰省中 (@mirumiru_0506) July 18, 2021
福耳とうがらし焼き

素焼きにすると、お酒のおつまみにはもってこいです!
ほのかに香るカプサイシン✨
そう、この緑成分はピーマンでも、パプリカでもなく福耳とうがらし😋タバスコ要らずの完結したピザトーストに化けます🍕🍕🍕🍕うまし pic.twitter.com/N6AiqxxAVd— シューティング苺屋(裏垢) (@newknf) June 20, 2017
真夜中の飯テロ
福耳とうがらしのピザ🍕
福耳とうがらしの和風パスタ🍝辛いの好きな人にオススメですね🌶#試作#試食#ピザ#パスタ#とうがらし pic.twitter.com/rJWMY51iEz
— べじたぶるkitchenイロドリ (@irodori2017) October 23, 2021
福耳とうがらしのサラダ
農家の真夏の野菜サラダ。
朝採った野菜を洗ってから冷蔵庫ぶちこむ。
お昼にだして、味噌つけて食べるだけ。シンプル最強。
キンキンに冷えたピーマンと福耳とうがらしに味噌つけて、トマトをお口にパクリ
うめんだよな~✨
はい覚醒からの昇天✨
からの冷たい野菜に味噌がまた、
うめんだよ🎵 pic.twitter.com/q1VRi5KkI0— 逆襲のニャア (@qNd3phpI3tOn026) July 22, 2021
#夜ごはん #晩ごはん #おうちごはん
*サラダ
*ぶりのかま焼き 福耳とうがらしかま焼き最強🥰🎉とうがらしでお口さっぱりリフレッシュ✨ pic.twitter.com/3YRvvOAnss
— jym.n.ja (@j_fasting) July 5, 2021
辛いのがお好きな方は、この辛さが癖になるかもしれませんね。
ちなみに、福耳唐辛子は、主に、栃木県で栽培されているのですが、
栽培地により収穫時期は、多少のバラつきがあるようです。
福耳とうがらしの旬は、7月〜10月頃となっています。
- 寒冷地…8月上旬〜10月上旬
- 温暖地の旬…6月下旬〜11月上旬
福耳とうがらしは、道の駅や農協、スーパーなどに置いているのですが、
珍しい品種なので、一般的な唐辛子と比べると、流通量は少なく、生産地以外では、あまり見かけることもないかもしれません。
値段は1袋100〜300円くらいでで販売されています。
旬の時期になるとネット通販で、お取り寄せすることも可能です。
近くに売ってないという場合は、7月〜10月頃にチェックすると良いと思います。
種から育てるという方法もありますね。
家庭菜園シリーズ
品種名:福耳
特 徴:ジャンボ甘辛トウガラシ
食べ方:炒め物 天ぷら#福耳#ジャンボ#甘辛#プランター栽培#家庭菜園#簡単 pic.twitter.com/Z3rahcUXVC— タネのハシモト (@tane_hashimoto) June 30, 2021
福耳とうがらしの栄養成分は?
福耳とうがらしには、体に良い栄養成分が多く含まれています。
特に、
- カプサイシン
- ビタミンC
- ビタミンE
- カロテン
が豊富で、消化促進や食欲増進の働きも助けます。
カプサイシンには、発汗作用があり、ビタミンCやE、カロテンには、疲労回復・肌荒れ、生活習慣病の予防などにも効果があるので、適度に摂取していきたいですね。
ただ、とうがらしは、刺激が強いので、食べ過ぎにだけは注意しましょう。
以下、「五訂日本食品標準成分表でみる栄養成分量」より
とうがらし(可食部100gあたり生)の成分表です。
エネルギー | 水分 | タンパク質 | 脂質 | 炭水化物 | 食物繊維 | カロテン | ビタミンE | ビタミンk | ビタミンB1 |
96 kcal |
75.0 g |
3.9 g |
3.4 g |
16.3 g |
10.3 g |
7700 μg |
9.1 mg |
27 μg |
0.14 mg |
ビタミンB2 | ナイアシン | ビタミンB6 | 葉酸 | パントテン酸 | ビタミンC | ナトリウム | カリウム | カルシウム | マグネシウム |
0.36 mg |
3.7 mg |
1.0 mg |
41 μg |
0.95 mg |
120 mg |
6mg | 760mg | 20mg | 42mg |
リン | 鉄 |
71mg | 2.0mg |
福耳とうがらし辛い!辛みを抜いて食べやすくする方法まとめ
福耳とうがらしは、種と白い筋・ワタの部分に辛味成分が含まれているので、
そこを食べるととても辛いです。
ですが、そこをすべて取り切ると、辛みも抑えられるので、
好みによって、種の量を調整するといいかもしれませんね。
生で食べれるので、生食も良いですが、辛さを活かして、色んな食べ方ができるので、
是非楽しんでみてください。